バリュー投資とは、本来の価値よりも安く放置されている「割安株」を狙った投資法です。
割安株を狙うことで高値で掴むリスクが低く、一旦購入すれば銘柄が注目を浴びるのを待つだけで投資できることから、株初心者や日中時間のない方にもオススメです。
バリュー投資に適した割安株を見つけるためには、財務状態や業績を株価と比較する必要があり、少し難しいというイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、要点を抑えて必要な知識を学べば様々な投資法にも活用できるため、バリュー投資は株式投資の王道とも言われています。
ここでは、バリュー投資とはどんな投資なのか?メリットやデメリットは?といった基本的な部分はもちろんのこと、バリュー投資に適した割安株の選び方、よりお得に銘柄を手に入れる買いタイミングなど、実践に使える知識までご紹介します。
目次

「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、最新テクノロジーの力で世界水準の資産運用を全自動で行う新しいサービス。資産運用の王道「長期・積立・分散」をはじめるならコチラから!
バリュー投資とは?お買い得な株を狙う投資法
お買い得な株を狙う「バリュー投資」ですが、一体どのような仕組みで利益が期待できるのでしょうか?ここでは、バリュー投資に関する前提知識をはじめ、バリュー投資と比較されることの多いグロース投資との違いについてご紹介します。
バリュー投資とは
バリュー投資とは、本来の企業価値よりも安い状態の株を購入する投資法です。
この「本来の価値よりも安い状態の株」を「割安株」と呼びます。
例えるなら、一見普通の石に見える「ダイヤの原石」と言えるでしょう。そして、その”石”を安く購入し、世間がダイヤモンドだと気づいた時に高く売却するのがバリュー投資です。
皆が石だと思い込んでいるからこそ、ダイヤモンドを安く入手できるというわけです。
そして、バリュー投資とよく比較される投資法に「グロース投資」があります。
「バリュー投資」と「グロース投資」の違い
グロース投資とは、企業の売上や利益の増加が見られ、今後成長の期待が持てる株を狙った投資法です。
バリュー投資は”株価の成長”に注目し、
グロース投資は”会社の成長”に注目して投資するといったイメージです。
「成長する」という仮説に投資することから、バリュー投資と比べてリスクが高く、成長が鈍化・失速すると大きな損失を被ってしまいます。そのため、現在見えている利益だけでなく、これからの利益予想が重要となります。
バリュー投資がどんな投資法かわかったところで、次はバリュー投資を行う上でのメリット・デメリットをご紹介します。
バリュー投資のメリットとデメリット
株式投資の王道とも言えるバリュー投資。サラリーマンを始めとする日中に時間のない方でも放置で投資できるというメリットを持つ反面、利益を得るまでに長い時間がかかってしまうデメリットとも解釈できます。ここでは、バリュー投資のメリット・デメリットをご紹介します。
バリュー投資のメリット
安定した値動きのため放置で投資できる
バリュー投資は、一旦購入すれば長期間保有し続けるため、日中に取引時間が作れない方でも継続しやすい投資方法だと言えます。
また、まだ注目されていない割安株は、資金流入が少なく比較的安定した値動きを見せます。そのため、長期保有中にあわてて売却しなければならなくなったり、大きく株価が上下して不安になることも少ないというメリットも持っています。
底値を狙うため高値で掴みにくい
バリュー投資は、本来の企業価値よりも安い状態の割安株を購入するため、そもそも高値で掴むリスクが低いので、限定的な損失に抑えることができます。
割安株を見つけることができれば、時間を使わずリスクを抑えた投資ができることから、バリュー投資は、株初心者をはじめとする多くの投資家にとって有効な投資法と言えます。
バリュー投資のデメリット
利益を得るまで長時間かかる
バリュー投資にとって一番のデメリットは、利益を得るまでに時間がかかってしまうことでしょう。割安株が注目を浴びて株価が上昇するまで長期間かかるため、人気株への投資と比べてなかなか利益が得られません。
また、少々株価が上下しても売却せずに我慢する必要があり、利益を得たい・損失が怖いといった自分の感情と戦う必要があります。
これは、放置で投資できるというメリットを裏返したもので、考え方によってメリットとなるかデメリットとなるかが変わります。また、バリュー投資のデメリットと言うよりは、長期投資の特徴とも言えるでしょう。
銘柄選びが難しい
割安株を見つける必要のあるバリュー投資は、最適な銘柄を選ぶためにファンダメンタル分析が重要となります。株価から割安感を測ったり、財務状況から企業価値を分析するための知識が必要で、少し敷居が高いかもしれません。
このデメリットを解消するためにも、次は株初心者の方でも使えるバリュー投資に有効な指標をご紹介するので、ぜひ銘柄選びにお役立てください。
【バリュー投資のやり方】銘柄選定と買うタイミング
バリュー投資に重要なことは、
“ダイヤの原石”を見抜く力と、”石”をいかに安く購入するか。
つまり、「本来の企業価値を見抜く力」と「割安株を買うタイミング」が重要になります。
ここでは、有望な割安株を掴むために役立つ指標、そして割安株を買う絶好のタイミングについてご紹介します。表面の数字にとらわれず、会社の本質を見抜くファンダメンタル分析を心がけましょう。
バリュー投資に最適な銘柄の選び方
バリュー投資に最適な銘柄を見つけるには、割安であることはもちろんのこと、安心して長期保有するために会社としての地盤の強さも重視する必要があります。ここでは、バリュー投資に必須とも言える4つの指標をご紹介します。
PER(株価収益率)
PER(株価収益率)とは、会社の利益から現在の株価が割安かどうかを判断する指標で、バリュー投資にとって最も重要な指標と言っても過言ではありません。
PER = 株価 ÷ EPS(一株あたり利益)
EPS(一株あたり利益)とは
PERを求めるために必要となる「EPS(一株あたり利益)」とは、会社の純利益を発行済株式数で割ったもので、保有している株式に対して1株あたりいくらの利益が期待できるかを表す指標です。
EPS = 当期純利益 ÷ 発行済株式数
例えば・・・
純利益30億円の会社が1000万株発行している場合、
30億円 ÷ 1000万株 = 300円
つまり、この株は、1株につき300円の利益が期待できるということになります。
仮に、EPSが300円のA株と500円のB株があった場合、より多くの利益が期待できるB株の方がお買い得ということが分かります。しかし、EPSで比較するには、同じ株価でなければなりません。
そこで、お得感を数値で表した「PER(株価収益率)」を使うことで他の銘柄とも比較できるようになります。
PER(株価収益率)の使い方
冒頭でご紹介したように、PER(株価収益率)を求める計算式は「株価 ÷ EPS」です。
つまり、「現在の株価がEPSの何倍か」を表すため、株価が違っても割安株を比較することができます。
例えば・・・
A株:EPSが300円、株価が4,500円
B株:EPSが500円、株価が5,000円
どちらの株がよりお買い得か判断するためにPERを求めてみると、
A株:4,500円 ÷ 300円 = 15倍
B株:5,000円 ÷ 500円 = 10倍
つまり、A株はEPSの15倍の価格、B株はEPSの10倍の価格で売られているので、
B株の方がよりお買い得と言えます。
業種によって違いはあるものの、日本株のPERは約15倍が平均とされており、PER15倍以下であれば割安と言えるでしょう。
しかし、PERが低すぎる銘柄というのは、お買い得でも買われない理由が隠れているとも考えられます。PERが低すぎる銘柄への投資は避け、財務状況や他の指標と合わせて参考にしてください。
PBR(株価純資産倍率)
PBR(株価純資産倍率)とは、会社の資産から現在の株価が割安かどうかを判断する指標で、PER同様バリュー投資には欠かせない指標と言えるでしょう。
PERが「”これから期待できる利益”からお買い得かどうか」を判断するのに対して、
PBRは「”これまで築いてきた資産”からお買い得かどうか」を判断します。
PBR = 株価 ÷ BPS(一株あたり純資産)
BPS(一株あたり純資産)とは
PBRを求めるために必要となる「BPS(一株あたり純資産)」とは、会社の純資産を発行済株式数で割ったもので、保有している株式に対して1株あたりいくらの資産が含まれているかを表す指標です。
この純資産とは、文字通り負債などが含まれていない純粋な資産で、会社が解散する場合に保有する株式数に応じて株主に還元されるものでもあります。
そのため、BPSは会社の解散価値とも呼ばれています。
BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数
例えば・・・
純資産350億円の会社が1000万株発行している場合、
350億円 ÷ 1000万株 = 3,500円
つまり、この株は、1株につき3,500円の解散価値があるということになります。
仮に、BPSが3,500円のA株と5,500円のB株があった場合、より多くの解散価値があるB株の方がお買い得ということが分かります。しかし、EPSと同じようにBPSだけで比較するには株価が同じ必要があります。
そこで、割安株を探すにあたって他の銘柄と比較するために「PBR(株価純資産倍率)」を利用します。
PBR(株価純資産倍率)の使い方
PBR(株価純資産倍率)を求める計算式は「株価 ÷ BPS」で、「現在の株価がBPSの何倍か」を表すため、株価が違っても比較することができます。
例えば・・・
A株:BPSが3,500円、株価が4,500円
B株:BPSが5,500円、株価が5,000円
どちらの株がよりお買い得か判断するためにPBRを求めてみると、
A株:4,500円 ÷ 3,500円 = 約1.3倍
B株:5,000円 ÷ 5,500円 = 約0.9倍
つまり、A株はBPSの1.3倍の価格、B株はBPSの0.9倍の価格で売られているので、
B株の方がよりお買い得と言えます。
そして、PBRの目安は、1倍以下で割安・1倍で定価・1倍以上で普通とされています。
解散価値に付加価値が上乗せされている状態が一般的であるため、PBR1倍以上=割高ではなく、あくまでそれが普通と言えるでしょう。
逆に、PBRが低すぎる場合は、赤字が続いており将来的に資産から補填される可能性があるなど、なにかしらの不安材料があるかもしれません。先程ご紹介したPERと同様、1つの指標で判断するのではなく、財務状況や他の指標と合わせて参考にしましょう。
自己資本比率
自己資本比率とは、資本調達のうち自己資本がどれくらい占めているかを示す数値です。返済不要の自己資本が占める割合が多いほど安定した経営がしやすく、業績悪化に対する抵抗力・体力の強さが判断できます。株を長期間保有するバリュー投資にとって、会社を支える地盤の強さは特に重視すべき項目でしょう。
自己資本比率(%) = 自己資本 ÷ 総資本 × 100
自己資本・他人資本とは
会社の資金調達を大きく分類すると、株主から出資してもらった「自己資本」と銀行などから借りた「他人資本」に分類されます。
自己資本は、株主が出資したお金や会社の純資産のことで、会社が自分で調達した資金であるため返済義務がありません。
他人資本は、銀行からの借入金や社債など返済義務があるお金のことで、いわゆる”負債”として扱われます。
そして、自己資本と他人資本を合計した会社全体のお金が総資本(=総資産)です。
つまり、返済義務のない自己資本が多いほど返済に充てなければならないお金が少なく済むので、安定した経営がしやすく、業績が悪化しても抵抗力が強く潰れにくい会社と言えます。
自己資本比率の使い方
自己資本の意味が分かれば、あとは自己資本が占める割合を計算するだけです。
「自己資本 ÷ 総資本(総資産)」で算出された数値が高ければ高いほど良く、潰れにくい会社と言えます。
バリュー投資の目安としては、自己資本比率50%以上の優秀企業が好ましいでしょう。
自己資本比率の目安 | |
---|---|
理想企業 | 70%以上 |
優秀企業 | 40~69% |
普通企業 | 20~39% |
改善の余地あり | 0~19% |
欠損企業 | 0%未満 |
ROE(自己資本利益率)
ROE(自己資本利益率)とは、株主が出資した自己資本を使ってどれくらい利益をあげられているかを測る指標です。つまり、株主側としてはROEを使うことで投資効率を知ることができます。
ROE(%) = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100
ROE(自己資本利益率)の使い方
ROEの目安としては10~20%で優良企業、投資対象としては8%以上が好ましいと言われています。
注意点として、ROEだけを参考にしてしまうと大きな落とし穴が待ち受けています。
例えば・・・
A社:総資本100億円、自己資本70億円、当期純利益4億円
B社:総資本100億円、自己資本20億円、当期純利益4億円
自己資本の額だけが違う2社を比べてみると、
A社:4億円 ÷ 70億円 = 約5.7%
B社:4億円 ÷ 20億円 = 約20%
このように、B社の方が圧倒的に高くROE20%の優良企業に見えますよね。
しかし、資本比率に着目してみると、
A社は70%で理想企業、B社は20%でギリギリ普通企業と言える値となっています。
つまり、A社は地盤が強く安定しているが、事業の効率が悪く新しい投資先を探すべき。
B社は効率よく稼げているが、借入金が多く一旦業績が悪化すると潰れやすい。
と考えられ、B社は長期投資を行うには危険な株と言えます。
このように、ROEは自己資本比率に依存するため、まずは潰れにくい会社かどうかを見極めることが大切です。
指標 | 計算式 | 役割 |
---|---|---|
PER (株価収益率) |
株価 ÷ EPS(一株あたり利益) | ”会社の利益”から割安感を判断 |
PBR (株価純資産倍率) |
株価 ÷ BPS(一株あたり純資産) | ”会社の資産”から割安感を判断 |
自己資本比率 | 自己資本 ÷ 総資本 × 100 | 会社の地盤の強さを判断 |
ROE (自己資本利益率) |
当期純利益 ÷ 自己資本 × 100 | 投資効率を判断 |
どの指標も1つだけを過信するのではなく、他の指標と合わせて参考にすることが大切です。割安感に引っ張られるのではなく、会社の強さもしっかりと視野に入れ、安心して長期間保有できる銘柄を発掘しましょう。
そして、割安株は買うタイミングを見極めることでよりお得に購入することができます。
次は、割安株を最大限に活用するための買いタイミングについてご紹介します。
割安株をもっと割安に?バリュー投資の買いタイミング
割安株を一番お得に購入できる機会。それは、誰よりも先に見つけることです。
しかし、日本だけでも1000万人以上の投資家がいる中で、誰よりも早く割安株を見つけることは至難の業でしょう。
そこで、今回は相場のリズムを使った割安株の買いタイミングをご紹介します。
無料セミナーでも解説していますが、相場には大きく5つの局面があります。中でも、割安株の絶好の買いポイントは、全体相場が大きく下落したあとです。
日経平均株価やTOPIXなどの日本株式市場を牽引する指数が、世界経済や災害などの外部要因により下落したタイミングは、多くの投資家がリスク回避のために株を手放します。すると、業績に問題のない割安株が放置されていたり、割安株がさらに割安な状態で叩き売られるといったことが起こります。
つまり、この下落局面で割安株を仕込むことができれば、
“全体相場が回復する上昇局面で利益が得られる”とは思いませんか?
そうです、全体相場の回復に伴い、
お買い得な株の割安感を埋めるように適正価格へ向かっての上昇が期待できますよね。
このように、投資家の心理や相場のリズムを利用することで、よりお買い得に割安株を手に入れることができます。また、バリュー投資だけでなく他の投資方法にとっても適切なタイミングがあり、逆に適切でないタイミングも存在します。
相場の全体像を把握することでより有利な投資が実現でき、様々な場面に対応できるでしょう。
まとめ
ここまで、バリュー投資のメリットやデメリットといった基本的な部分から、銘柄選定に使える指標、割安株の買いタイミングについてご紹介してきました。
日中に時間のない方でも放置で投資でき、人気株への投資と比べてリスクが低いバリュー投資。
割安株を探すことが最難関となりますが、PERやPBRといった割安感を示す指標だけでなく、自己資本率やROEなど会社の地盤も重視しながら、安心して長期投資に取り組める銘柄を探しましょう。
また、最後にご紹介した「相場のリズムを利用した投資タイミング」は、バリュー投資だけでなく様々な投資方法に通ずるものがあります。全体相場を見据えた投資を身につけることで、投資スキル自体の向上にも繋がるでしょう。