PBR(株価純資産倍率)とは、会社の資産を元に、現在の株価が割安かどうかを判断する指標です。
会社の利益を元に割安性を判断するPER(株価収益率)とともに使われることが多く、投資家にとって必要な不可欠とも言える指標です。
PBRを投資判断に取り入れることで、本来の価値よりも高い値段で銘柄を購入してしまうのを防ぎ、お得に優良銘柄を手に入れることができます。
ここでは、一般的に言われる目安”1倍未満”を過信する危険性や、本当に目安にすべき業種平均、そして適正の範囲内でPBRの低い銘柄を探す方法など、株初心者から経験者まで役立つ知識をご紹介します。
目次

「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、最新テクノロジーの力で世界水準の資産運用を全自動で行う新しいサービス。資産運用の王道「長期・積立・分散」をはじめるならコチラから!
PBR(株価純資産倍率)とは?解散価値と呼ばれる理由やPERとの違い
PBR(株価純資産倍率)とは、会社の資産を元に現在の株価がお得かどうかを判断する指標です。PER(株価収益率)と共に投資判断に使われることが多く、本来の価値よりも安い値段で放置されている「割安株(バリュー株)」を見つけることができます。
PBR = 株価 ÷ BPS(一株あたり純資産)
ここでは、PBRとはどんな指標なのか?その計算方法や”解散価値”と呼ばれる理由、PERとの違いについてご紹介します。
PBRに使われるBPS(一株当たり純資産)とは?解散価値と呼ばれる理由
PBRを求めるために必要となる「BPS(一株あたり純資産)」とは、会社の純資産を発行済株式数で割ったもので、保有している株式に対して1株あたりいくらの資産が含まれているかを表す指標です。
この純資産とは、文字通り負債などが含まれていない純粋な資産で、会社が解散する場合に保有する株式数に応じて株主に還元されるものでもあります。そのため、BPSは会社の解散価値とも呼ばれています。
BPS = 純資産 ÷ 発行済株式数
例えば・・・
純資産350億円の会社が1,000万株発行している場合、
350億円 ÷ 1,000万株 = 3,500円
つまり、この株は、1株につき3,500円の解散価値があるということになります。
そして、BPSが3,500円の株が4,500円で売られている場合、
「この銘柄はBPSの1.3倍の値段で売られている」ということになり、
この「1.3倍」という数値が今回の本題である「PBR(株価純資産倍率)」です。
PBR(株価純資産倍率)の計算方法とは?
PBRは「現在の資産がBPSの何倍か」を表し、”資産”でみた本来の価値と今の株価を比較してお買い得かどうかを判断します。
例えば・・・
A株:BPSが3,500円、株価が4,500円
B株:BPSが5,500円、株価が5,000円
どちらの株がよりお買い得か判断するためにPBRを求めてみると、
A株:4,500円 ÷ 3,500円 = 約1.3倍
B株:5,000円 ÷ 5,500円 = 約0.9倍
つまり、A株はBPSの1.3倍の価格、B株はBPSの0.9倍の価格で売られているので、
B株の方がよりお買い得と言えます。
このように、投資判断にPBRを取り入れることで、会社の資産から今の株価が割安かどうかを判断することができるため、本来の価値よりも高い値段で購入するリスクを削減し、逆に安い値段で放置されている銘柄を見つけることができるようになります。
PBRと同じく、割安性を測る有名な指標に「PER(株価収益率)」があります。
次は、よく比較されるこの2つの違いについてご紹介します。
PERとPBRの違いは?利益か資産を元に割安性を測る
PBR(株価純資産倍率)とPER(株価収益率)は、どちらも銘柄の割安性を測ることを目的とした指標ですが、名前からも分かるように、”会社の資産”と”会社の利益”のどちらを判断基準に使うかといった違いがあります。
計算式を見比べても、分母が”資産”か”利益”かの違いであることが分かります。
PBR(株純資産倍率)= 株価 ÷ BPS(一株あたり純資産)
PER(株価収益率)= 株価 ÷ EPS(一株あたり利益)
PBR(株価純資産倍率)は、会社の資産を元に割安性を測る
PER(株価収益率)は、会社の利益を元に割安性を測る
どちらの指標も目的は同じですが、会社が出す来季の利益予想を元に算出されるPERの方が、会社の未来に投資する株式投資においてメリットが高いと考えられ、最近ではPBRよりもPERの方が重視される傾向にあります。
また、1つの指標だけで判断するのではなく、複数の指標から判断することで銘柄選定の精度を向上させることができるため、PBRを覚えるならばPERもセットで覚えておくと良いでしょう。
次は、実際にPBRを使うにあたって、割安と判断する目安についてご紹介します。
【PBRの目安】”1倍割れ”は本当に割安なのか?
実際にPBRを投資判断に取り入れるにあたって、まず意識するのが目安だと思います。数値がいくつであれば割安と言えるのか?一般的には「PBRが1倍未満であれば割安」と言われますが、業績に問題がないことが前提で、業種によって平均値も様々なので覚えておきましょう。
PBRの目安は1倍未満
PBRの目安は、
1倍未満で割安、1倍で定価、1倍超えで普通
と言われています。
本来、企業には純資産や解散価値だけでなく、技術やブランド力といった付加価値が存在します。つまり、解散価値に付加価値が上乗せされている状態が一般的で、PBRは1倍以上であることが普通と言えます。
逆に、PBRが1倍未満の銘柄には財務的不安を抱える企業が多いため、その中で
”優良企業なのに一時的な理由で1倍未満になっている銘柄”のみが本当の割安株
であり、「PBRが1倍未満だから割安」といった固定概念は危険と言えます。
しかし、優良企業でありながら一時的な理由でPBRが1倍未満の銘柄というのは、すぐに発見、購入されて元の水準に戻ります。
そこで、PBR1倍未満にこだわるのではなく、業種平均を目安に、それなりに低い銘柄を探す方が投資のチャンスも遥かに多いと言えます。
業種別平均PBR
なぜ、同じ業種の平均PBRを目安にしたほうが、投資のチャンスが多いのか?
例えば、PBRが1.2倍の銘柄を見て「1倍以上だから割高だ」と思っても、その業種の平均PBRが1.8倍だった場合、本当は割安である銘柄を見逃してしまうことになります。
そして、逆にPBRが1倍未満の銘柄を見て割安だと思っても、実は業種平均自体が低く、本当は割高と判断できる銘柄だったということも考えられます。
あくまで、PBRという指数の仕組み上では、1倍未満で割安と言えるだけなので、実際にPBRを活用する際は、業種ごとの平均値を目安に判断しましょう。
種別 | PBR |
---|---|
1.水産・農林業 | 1.2倍 |
2.鉱業 | 0.4倍 |
3.建設業 | 0.9倍 |
4.食料品 | 1.4倍 |
5.繊維製品 | 0.8倍 |
6.パルプ・紙 | 0.7倍 |
7.化学 | 1.2倍 |
8.医薬品 | 1.8倍 |
9.石油・石炭製品 | 0.8倍 |
10.ゴム製品 | 1.0倍 |
11.ガラス・土石製品 | 0.9倍 |
12.鉄鋼 | 0.5倍 |
13.非鉄金属 | 0.8倍 |
14.金属製品 | 0.7倍 |
15.機械 | 1.1倍 |
16.電気機器 | 1.3倍 |
17.輸送用機器 | 0.8倍 |
18.精密機器 | 1.8倍 |
19.その他製品 | 1.3倍 |
20.電気・ガス業 | 1.0倍 |
21.陸運業 | 1.4倍 |
22.海運業 | 0.6倍 |
23.空運業 | 1.3倍 |
24.倉庫・運輸関連業 | 0.8倍 |
25.情報・通信業 | 2.2倍 |
26.卸売業 | 0.9倍 |
27.小売業 | 1.8倍 |
28.銀行業 | 0.3倍 |
29.証券、商品先物取引業 | 0.8倍 |
30.保険業 | 1.0倍 |
31.その他金融業 | 0.9倍 |
32.不動産業 | 1.2倍 |
33.サービス業 | 2.0倍 |
中国景気の減速による影響が考えられる「海運」や、マイナス金利幅が拡大した場合に収益が低下するであろう「銀行業」、規制が厳しく利益が上げにくくなる一方の「金融関連」は、将来的な不安があるため投資家にあまり人気がなく、全体的にPBRも低くなっています。
逆に、「食料品」や「医薬品」など、生活に必要不可欠とされる業種は人気が高く、平均PBRも高くなっています。結局の所、PBRが高くても、今以上に成長する可能性が見込めるならば投資する価値があるということです。
このように、表面の数値だけ見て判断するのではなく、企業の成長性・安定性を考えた上で、業種ごとの平均PBRと比較して割安と言える銘柄を探しましょう。
PBRが低すぎる銘柄は倒産が近いかも?
【PBRの目安】”1倍割れ”は本当に割安なのか?でもご説明したように、PBRは低いほど良いとされながら、将来性に不安があるとPBRが低くなり、人気が高いとPBRも高くなるといった特徴を持ち合わせています。
例えば、赤字が続いている企業は、将来的に現在の資産からその穴埋めが行われるため、PBRが悪くなることが想定できます。資産が減るということは、PBRの分母であるBPSが減るということなので、結果的にPBRが高くなることが分かっている状態です。
つまり、PBRが低すぎる値で放置されている銘柄というのは、経営に不安が見えている企業である可能性が高いため、”なぜPBRが低いのか”を見抜かなければなりません。
まずはROEや自己資本比率などを使って、会社自体の安定性を測った上でPBRやPERを参考にしましょう。次は、”低すぎない”低PBR銘柄を見つけるためにも、適正低PBRランキングの見方をご紹介します。
【PBRの見方】低すぎない適正低PBRランキング
PBRについて理解が深まったところで、次は、実際に銘柄のPBRを確認する方法をご紹介します。また、PBRが低すぎない”適正銘柄”の探し方もご紹介するので、ぜひ銘柄選定にお役立てください。
PBRを確認するには?
定番のPBR確認方法といえば、「Yahoo!ファイナンス」での検索です。
まず、Yahoo!ファイナンスでPBRを知りたい銘柄を検索します。今回は例としてトヨタ自動車を検索してみましょう。

出典:Yahoo!ファイナンス
その後、銘柄情報の画面で下にスクロールし、「参考指標」の欄を確認するだけでその銘柄のPBRを知ることができます。トヨタ自動車のPBRはちょうど1倍。輸送用機器の業種平均PBRが0.8倍なので少し高いと言えます。

出典:Yahoo!ファイナンス
しかし、PERも確認してみると約10倍。輸送用機器の業種平均が11.2倍であることから、PERで見ると割安と言える数値になっています。このように、PBRだけでなく他の指標と合わせて参考にすることで、銘柄選定の精度を更に向上させることができます。
”適正”低PBRランキング
銘柄別にPBRを確認する他に、PBRから銘柄を探す方法もご紹介します。
ただPBRの低い銘柄を探すのではなく、PBRが高すぎず低すぎない銘柄をスクリーニングすることでリスクを削減することができます。
まず、「株マップ.com」にアクセスし、「銘柄探し」から「簡易スクリーニング」をクリックします。

出典:株マップ.com
その後、PBRの「表示」にチェックを入れ、最小値と最大値を入力します。
また、数値を入力しなくても「自動範囲設定」にて、”平均以下・以上”や”少し低め・高め”が設定できます。

出典:株マップ.com
PERやROE、自己資本比率など、PBR以外の指標も入力することで、更に精度の高い銘柄選定を実現することができるので、是非ご活用ください。
まとめ
ここまで、PBRとはどんな指標なのか?といった基礎知識から、実際に活用する際の目安や業種平均、確認方法までご紹介しました。
PBRは、上手く使うと本来の価値よりも安く売られている銘柄を見つけることができますが、PBRが低すぎる銘柄には、必ず放置されているワケが潜んでいます。
その理由が一時的なものなのか、将来的に致命傷となるものなのかを判断するためにも、他の指標との併用が必要不可欠です。
一般的に言われる”PBRは1倍未満で割安”といった固定概念を過信しないよう、企業の財務状態をしっかり確認した上で、業種平均を目安に活用しましょう。