「株式投資には、多額の資金を用意する必要がある」といったイメージや、
「株に興味はあるけどお金を失うのが怖い」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そのような問題を解決してくれる取引方法が「ミニ株(単元未満株)」です。
本来、株を購入するには100株単位で購入する必要がありますが、
ミニ株であれば10株、単元未満株であれば1株からの購入が可能です。
少額投資や株式投資の練習に活用することができ、しっかり売却益や配当金を得ることができます。また、数ある銘柄の中には100株以下の株主に対しても株主優待を実施している企業もあります。
このページでは、ミニ株とは?メリットは?といった基本的な部分はもちろんのこと、デメリットやミニ株投資におすすめの証券会社、実際に購入する手順をご紹介します。
目次

「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、最新テクノロジーの力で世界水準の資産運用を全自動で行う新しいサービス。資産運用の王道「長期・積立・分散」をはじめるならコチラから!
初心者にオススメの「ミニ株(単元未満株)」とは?
まとまった資金が必要なイメージのある株式投資ですが、単元未満で購入することで数千円からでも株式投資を始めることができるミニ株。単元株では高くて買えない大型株もミニ株を活用すれば投資できるので、数種類の銘柄に分散投資することもできます。ここでは、ミニ株とは?といった概要や株式投資とは異なる売買ルールをご説明します。
ミニ株とは
本来、株を購入する場合は、100株単位で購入する必要があり、例えば株価5,000円だと500,000円ものまとまった資金が必要になります。しかし、すべての個人投資家がまとまった資金を用意できるわけではありません。
そのような方が投資の機会を逃さないように設けられている制度が、「ミニ株」です。ミニ株は、単元株の1/10単位で購入できる制度で、例えば株価5,000円の場合、10株の50,000円から株式投資を始めることができます。
本来より少額で投資できることから損失を小さく抑えることができ、リスク削減を目的に複数銘柄に投資する「分散投資」にも向いているので、株初心者の方にピッタリの取引方法です。
ミニ株について調べると、必ずセットで目にする言葉が「単元未満株」です。次は、この単元未満株とミニ株の違いをご説明します。
ミニ株と単元未満株の違い
ミニ株と似たような制度に「単元未満株の取引」があります。ミニ株が1/10単元から購入できるのに対し、単元未満株は1株から購入が可能です。
現在では、単元未満株はミニ株の1種といった捉え方がされており、ミニ株=単元未満株として表現する場合もあります。SBI証券ではS株、マネックス証券ではワン株など、証券会社ごとに違った名前で使われています。
1株単位で購入できることから、ミニ株よりもさらに少額で投資ができ、より細かく銘柄を分けて投資することが可能です。そして、ミニ株も単元未満株も普通の株取引とは売買方法が異なるので注意が必要です。
ミニ株の売買方法
ミニ株・単元未満株の売買方法は、通常の株式投資とは少し異なります。
通常の株式投資は、その時の株価でリアルタイムに取引することができますが、ミニ株は「注文した日の翌日の寄り付き」で売買されます。寄り付きとは、その日最初の取引のことで、つまり、株価を指定して注文する「指値注文」はできません。
また、ミニ株を積立して1単元(100株)となった場合、そのまま普通の株式投資と同じように単元取引が可能です。100株保有して初めて名義人が自分になるので、株主総会への参加などもできるようになります。
ミニ株(単元未満株)のメリット・デメリット
単元未満で購入できることから、少額の資金でも分散投資ができるミニ株ですが、メリットがあればもちろんデメリットも存在します。次は、ミニ株を利用することで得られる様々なメリットはもちろんのこと、そのデメリットにも触れていきたいと思います。
ミニ株のメリット
- 株初心者でも手軽にスタートできる
- ローリスク・ローリターンな取引ができる
- 積立て投資ができ、株主優待を受け取るチャンスも
単元株では購入できない高額な大型株でも、ミニ株であれば少額で購入できます。これにより、資金が足りなかったり、不安で始められないという株初心者の方でも、無理に資金を用意すること無く手軽にスタートすることができます。
また、少額で投資できるので銘柄を複数購入しやすく、本来資金力が必要な分散投資も行えるので、株価変動によるリスクを抑えたローリスク・ローリターンな取引が実現できます。
分散投資以外にも、ミニ株ならではの投資方法として、最終的な目的を株主優待とした積立投資があります。基本的に単元株を保有している株主に贈られる株主優待ですが、人気銘柄を購入しようとすると多額の資金が必要になります。そこで、単元未満株を定期的に購入し積み立てていくことで、最終的に単元株を目指す投資方法もオススメです。
全体的に株初心者に優しいメリットが揃っており、株式投資に興味があるけど始められないという方が機会を失わないための制度であることが伺えます。
ミニ株のデメリット
- 取引できる銘柄の数が少ない
- 取引の回数が増えると手数料が高くなる
- 指値注文ができないので、成行注文に限定される
ミニ株や単元未満株は、全ての銘柄が購入できるわけではありません。理由として、売買単位が1株の銘柄が全体の約3割存在し、これらをミニ株で購入しようとすると、0.1株購入することになるからです。売買単位が100株や1,000株の銘柄は全銘柄が対象なので、実質全体の約7割の銘柄がミニ株対象となります。
また、通常の株取引と同じように、ミニ株にも取引手数料が必要になります。ミニ株では約定代金が低額な分、取引手数料が割高になっており、取引回数が増えてしまうとコストの占める割合が高くなってしまいます。コストと利益を比較すること、自分の投資スタイルにあった手数料の証券会社を選ぶことが大切になります。
そして、一番のデメリットとも言えるのが、ミニ株は「注文を出した翌日の寄り付き」で売買されるということです。売買タイミングが決められているので指値注文ができず、成行注文で想像より高い株価で購入、安い株価で売却してしまうことも考えられます。そのため、価格変動の大きくない銘柄での投資が望ましいと言えるでしょう。
次は、ミニ株のメリットを活かすためにも、ミニ株で儲けるための銘柄選びをご紹介します。
ミニ株(単元未満株)で儲けるための銘柄選び
少額で投資ができると言っても、どんな銘柄を買えば良いのか迷うかもしれません。ここでは、ミニ株で儲けるにあたって最適な銘柄をご紹介します。
高額で買えない大型株
まず前提として、ミニ株を利用する大きなメリットは、単元株で買えない高額な銘柄を購入できること。そして、デメリットとして、売買タイミングが決められていることをご説明しました。
この2つから、価格変動の大きくない優良な大型株がミニ株に適した銘柄だと言えます。特に、ミニ株を利用する方は株初心者の方が多いと思われるので、価格変動の大きい銘柄に投資するのはリスクが高く、少額とは言え大切な資産を失ってしまう可能性があります。
配当金がある銘柄
配当金は、1株に付き○円という形で分配されるので、ミニ株や単元未満株でも配当金を受け取ることが可能です。
しかし、通常の株式投資よりも手数料が高い分収支を考えて投資することが必要となります。配当金狙いでミニ株投資をする場合は、安定的かつ利回りの高い銘柄へ投資することが大切です。
誰もが知る大企業「NTTドコモ(9437)」を例に実際に投資した場合の収支を見てみましょう。2018年8月17日現在、NTTドコモの株価は2,950円付近を推移しており、年間配当は110円/株、利回りは3.72%です。仮に10株購入した場合、必要な資金は29,500円+手数料で、得られる配当金は年間で1,100円となります。
長いスパンで利益が狙える銘柄
長いスパンで利益が狙えるというのは、数年単位で見た時に株価がうなぎ昇りであったり、じわじわと伸びている銘柄のことです。いわゆる長期投資・積立投資のイメージでミニ株投資をすることで、将来的に単元株の保有を目標とする方法です。
例えば、ディズニーランドリゾートの運営会社「オリエンタルランド(4661)」は、100株保有していると株主優待として年に2回、東京ディズニーランド・ディズニーシ―で利用可能な1デーパスポートが無料で受け取れます。この株主優待により株価はうなぎ昇りで、常に人気の銘柄となっています。

2018年8月16日現在、オリエンタルランドの株価は12,000円近くにまで上昇しており、単元株で買おうとすると1,200,000円もの資金が必要になります。そこで、将来単元株を保有することを目標としながらミニ株で積立投資することで、毎年配当金を受け取りつつ、仮に売却するとしても株価の下落リスクを抑えることができます。
ミニ株でも株主優待が貰える銘柄
基本的に、株主優待は単元株を持っている株主に送られるもの、というイメージがあると思います。しかし、数ある銘柄の中には、1株や10株から株主優待を実施している企業も存在します。
例えば、プリンターを始めとするオフィス機器に定評のある「リコー(7752)」は、年に2回カメラや時計などの自社製品を特別価格で購入できるという優待があります。この優待は、保有株式数に関係なく全株主が対象で、最低1株持っているだけで受け取れる特典です。
また、引っ越し運送、貨物の一時保管など、引っ越しに対するトータルサービスを行っている会社「サカイ引越センター(9039)」は、全株主を対象に「引っ越し代金30%割引優待券」が贈られます。こちらも1株から優待を受けられるので、ミニ株に最適な優待銘柄と言えます。
このように、ミニ株ならではの観点で銘柄を選定することで、より有効にミニ株を活用することができます。また、ミニ株の特徴を活かせるかどうかは、銘柄選びだけでなく、使う証券会社によっても違ってきます。
ミニ株×NISAを活用しよう!証券会社はSBI証券がオススメ
ミニ株は全ての証券会社で利用できるわけではありません。また、普通の株式投資よりも手数料がかかることから、そのコストにも目を配る必要があります。また、少額投資を前提に利益に対する税金が免除される「NISA口座」を併用すれば、ミニ株を最大限に活用することができます。
NISAとは
NISA(ニーサ)とは、国民の銀行預金や貯金を投資に使ってもらうことを目的とした「少額投資非課税制度」です。イギリスのISA(Individual Savings Account)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(ニーサ・Nippon Individual Savings Account)と呼ばれています。
本来、投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが
NISA口座であれば非課税で、税金は0円!
例えば、50万円分の株式を購入して100万円で売却した場合、NISA口座を使っているか否かで、利益の差は10万円以上にもなります。
NISA口座 | 普通の口座 |
---|---|
50万円全額を受け取れる | 払う必要のある税金: 500,000円×20.315%=101,575円 受け取れる利益: 500,000円-101,575円=398,425円 |
NISAについての詳しい情報やメリットやデメリットを知りたい方は、「NISAとは?メリット・デメリットや賢い使い方をわかりやすく解説」をご覧ください。
NISAでの投資額は、年間120万円までという上限が定められていますが、最初から少額投資として始めるミニ株であれば、投資額の上限はデメリットにはならないと言っても過言ではありません。以下でご紹介する証券会社は、すべてNISA口座にも対応しているので、是非組み合わせてご利用ください。
SBI証券「S株」
「SBI証券」は、ネット証券の中で口座開設数No.1を誇る証券会社です。投資信託が2500超え、2017年のIPO取り扱い実績数は83社、外国株式多数といった、取り扱い商品の豊富さが最大の魅力です。
SBI証券が提供する単元未満株は「S株」と呼ばれるサービスで、1株から購入することができます。また、一般的なミニ株の売買機会が1日1回しか無いのに一方、S株であれば前場・後場の1日に2回売買タイミングがあります。ミニ株のデメリットである売買タイミングが緩和されていることで、少額投資の幅を広げることができる証券会社です。
注文時間 | 売買タイミング |
---|---|
0:00~10:30 | 当日 後場 始値 |
10:30~21:30 | 翌営業日 前場 始値 |
21:30~24:00 | 翌営業日 後場 始値 |
約定代金 | 手数料 |
---|---|
10,000円未満 | 50円 |
10,000円以上 | 約定代金×0.5% |
マネックス証券「ワン株」
「マネックス証券」は、IPO投資において100%完全平等抽選が目玉の証券会社です。1口座1抽選券なので応募口数に関わらず全員の当選確率が平等になっており、IPO投資においても少額投資家向けの証券会社と言えるでしょう。
マネックス証券が提供する単元未満株は「ワン株」と呼ばれるサービスで、こちらも1株から購入することができます。メリットとしては、最低手数料が48円と業界最安であることが挙げられます。また、0:00~11:30までの売買注文は、当日の後場始値で取引されることも1つの特徴です。
注文時間 | 売買タイミング |
---|---|
0:00~11:30 | 当日 後場 始値 |
11:30~17:00 | 注文受付停止 |
17:00~0:00 | 翌営業日 後場 始値 |
約定代金 | 手数料 |
---|---|
9,600円未満 | 48円 |
9,600円以上 | 約定代金×0.5% |
カブドットコム証券「プチ株」
カブドットコムは、逆指値をはじめとする「自動売買」の選択肢が主要ネット証券で最多、投資家に損をさせない事への意識が非常に高いと言われている証券会社です。
カブドットコム証券が提供する単元未満株は「プチ株」と呼ばれるサービスで、最大の特徴はプチ株を積み立てできるサービス「プレミアム積立」です。毎月500円以上1円単位の少額から積立投資することができ、手数料も通常のプチ株と比較して最大で50%もお得になります。
注文時間 | 売買タイミング |
---|---|
00:00~10:00 | 当日 後場 始値 |
10:00~23:00 | 翌営業日 前場 始値 |
23:00~24:00 | 翌営業日 後場 始値 |
約定代金 | 手数料 |
---|---|
20,000円未満 | 100円 |
以降10,000円追加毎に | 67円増加 |
積立回数 | 手数料率 | 最低手数料 |
---|---|---|
初回 | プチ株手数料と同じ | 100円 |
2回目 | プチ株手数料の10%割引 | 90円 |
3回目 | プチ株手数料の20%割引 | 80円 |
4回目 | プチ株手数料の30%割引 | 70円 |
5回目 | プチ株手数料の40%割引 | 60円 |
6回目以降 | プチ株手数料の50%割引 | 50円 |
ミニ株の特徴活かせる、自分の投資スタイルにあった証券会社が見つかれば、後は実際にミニ株を購入するだけです。
ミニ株の始め方
ミニ株についての知識が深まったところで、実際にミニ株を始める方法を見ていきましょう。今回は、先程オススメしたSBI証券を例にS株を始める手順をご紹介します。また、前提として株の購入には証券会社の口座開設が必要になります。口座の開設方法は、「初心者でもわかる株の始め方!必要な資金や口座開設のやり方を紹介」をご覧ください。
PCサイトの場合
- SBI証券WEBサイトにログイン
- 「取引」→「国内株式」→「注文入力」画面へ
- 「単元株」から「単元未満株」切替後、注文入力画面で発注が可能です。

出典:SBI証券
スマートフォンの場合(SBI証券 株アプリ)
- 「SBI証券 株」にログイン
- 個別銘柄画面の「取引」ボタンをタップ
- 「現物買」または「現物売」ボタンをタップし、注文入力画面へ遷移
- 画面上段の「S株」をタップし、「S株買(注文入力)」「S株売(注文入力)」の画面で発注が可能です。

出典:SBI証券
まとめ
高額な銘柄でも1株、10株から購入できることで、資金力の問題だけでなく株の勉強や練習としても活用できる「ミニ株(単元未満株)」。少額投資とはいえ、実際に配当金や株主優待を受けられるのは嬉しいですね。
証券会社が提供するサービスとの相性も考慮して、自分の投資スタイルに適したミニ株投資を実現していただければと思います。